Slide

股関節痛のない 快適な日常生活を取り戻す

人工股関節全置換術

人工股関節全置換術

股関節は、大腿骨が骨盤に嵌合する単純な球関節です。股関節は人体で最も大きな負荷を担う荷重関節1であり、筋肉、軟骨、靭帯によって支えられています。股関節周辺のこれらの組織は、クッションとして、痛みを伴わずに股関節をスムーズに機能させることに役立ちます。

股関節は、転倒などによって関節炎にかかったり怪我をしたりすることがあります。これにより、運動能力が低下し、運動中や安静時に痛みを引き起こす可能性があります。関節炎により軟骨がすり減ると、股関節の骨同士がこすれ合い、骨の表面に損傷を与えることがあります。損傷した骨と軟骨は、股関節の痛みを引き起こし、可動域を制限する可能性があります。

あなたやご家族・知人がそのような股関節の痛みや可動域の制限に悩みを抱えている場合は、人工股関節全置換術が日常生活に戻るための適切な治療法であるかどうかを医師に尋ねてください。

あなたの股関節は どのように機能していますか?

股関節はボールアンドソケットの球関節であり、そのボール部分は大腿骨の上端部にあたり、大腿骨頭と呼びます。ソケットは骨盤の窪んだ部分であり、寛骨臼と呼びます。ボールは筋肉によって制御され、筋肉を骨につなぐ腱と骨を骨につなぐ靭帯によって安定化されます。股関節周辺のこれらの組織は、股関節の可動と回旋を可能にします。

股関節が炎症を起こしたり怪我をしたりすると、その自然なバランスと機能が損なわれる可能性があり、痛みを引き起こしたり、可動域を制限したり、その他の医学的な問題を引き起こしたりする可能性があります

Slide
骨盤
大腿骨頭
大腿骨

Slide
寛骨臼コンポーネント
骨頭ヘッド
寛骨臼ライナー
大腿骨ステム

人工股関節全置換術とは どんな手術?

人工股関節全置換術を検討する前に、多くの患者さんは、ライフスタイルの変更や、痛みと炎症に対する薬剤治療、および/または理学療法から始まる一連の保守的なケアを受けることがあります。股関節の軟骨が摩耗しすぎていたり、骨の表面に損傷があるために保存的治療で痛みの緩和が期待できない場合に、医師は、痛みを和らげて日常生活に戻れるように、人工股関節全置換術(股関節形成術とも呼ばれます)を勧めることがあります。

人工股関節全置換術は、一般的な関節置換術のひとつです2。人工股関節全置換術では、大腿骨上端の大腿骨頭と寛骨臼の損傷した軟骨を取り除きます。これらの部分が取り除かれた後、切除した股関節部位に、痛みや障害のない自然な動きや機能を再現するために設計された医療用インプラントを設置します。

人工股関節全置換術は どのように行われますか?

人工股関節全置換術には、従来のアプローチまたはいくつかの低侵襲アプローチなどの術式があります。 低侵襲で行われるアプローチは、手術による筋肉や組織の損傷をより少なくしたり、より小さな切開によって行う方法です3

このような低侵襲によるアプローチは、傷口が小さく、組織への侵襲が少ないため、痛みが少なくなり、その結果入院期間が短くなり、日常生活への復帰が早くなる可能性を有しています。しかしながら、どのアプローチがあなたの医学的状況に最適であるかは医師による適切な判断が必要です。

どのアプローチであっても、股関節の周辺に皮膚切開を行い、筋肉を露出させ、筋肉を展開し股関節に到達します。そして、大腿骨頭を切除し、次に損傷した軟骨を寛骨臼から取り除き、人工の臼蓋ソケットに置き換え、次に大腿骨に大腿骨ステムを挿入し、大腿骨ステムに人工の大腿骨頭を接合します。そして人工の大腿骨頭を人工臼蓋ソケットに嵌め戻すことで人工股関節となります。

人工股関節全置換術における手術時間は、適応される手術の手技、股関節の損傷の程度、および必要な治療の程度によって異なります。

人工股関節全置換術手術後

人工股関節全置換術後の入院期間は、患者さんそれぞれの術前の症状によって選択される術式や手術内容が異なり、また、施設や医師によっても治療方針が異なるため、回復の速さやリハビリテーションのプログラムなどが異なり、それぞれの状況によって異なります。

手術後、理学療法は早期に開始され、数か月間継続する場合もあります。

回復状況と医師の判断に応じて、多くの患者さんは、手術後数週間で、ウォーキング、階段の登り降り、運転などの日常の活動を再開できます。ゴルフ、ダンス、ガーデニングなどの負担の少ないスポーツや活動は、さらに数週間を経て多くの場合再開できますが、医師が活動を認めた場合に限られます。回復期間は患者さんごとに異なります。

医師の判断と理学療法のスケジュールを守ることで、人工股関節全置換術後の回復を促進させることができます。

患者さんの状態や症状によって、適切な治療方法は異なりますので、詳しくは医療機関を受診して医師にご相談ください
Scroll to Top